【爆釣】オホーツク海でサケ釣り
2015/09/04
鱒網終了後のオホーツク海は本気で釣れる!
鱒網が終了したオホーツク海へ鮭釣りに行ってきましたが・・・
今回は行った甲斐がありました!
好調だった太平洋と上向きの日本海に続き、オホーツク海にもとうとうサケの姿が見え始めました。
ですが、宗谷管内も今月3日にはサケ網解禁となり、8日ぐらいには全ての網が入るとの見込みで、この好調さもいつまで続くかが問題となってきそうです。
※下記は「稚内プレス」より引用「膨らむ豊漁への期待 管内サケ定置網漁 日本海、来遊大幅増の予想」
本道への来遊予想が昨年に比べ500万匹多い4000万匹と予想される中、宗谷管内の秋サケ定置網漁は30日の日本海北部(宗谷岬~豊富)陸網を皮切りに順次解禁される。日本海北部沖網は9月3日。オホーツク西部(枝幸~宗谷岬)は陸網9月3日、沖網8日(3身網の場合は陸網3日、中網7日、沖網9日)。
3:00前に釣り開始するが、思ったほどではない!?
2:30に目覚ましを掛け(と言っても殆ど寝付けないので鳴る前に行動)まだ暗いうちから行動開始。
既に、釣りを始めていた仲間の近くに入り、準備を始める。
先行している仲間は暗いうちからでもバンバン釣る腕前だが、この日の釣果はまだ無い。
だいたい釣れる日は夜から数があがっているのだが…やや心配になる。
というか、的中した!!
ゴールデンタイムを過ぎても全くアタリなし・・・
ピンポイントで7~8本釣れたのみで渋・・・そんな中でも2本ゲットしたIさんはさすがです!
下画像はIさんの釣果。
そして別のポイントに入っていたHさんに電話で様子を聞くと、コッチは釣れてるよ!っと。
すぐ様プチ移動し、慣れない場所ではあるが様子を伺いながら釣り始める。
Yさんも合流し、ウキを注視していると・・・!
凹んだ!
オラっとアワセをいれるとバキッ!っという轟音と共にロッドがぶら~んと・・・
でも、魚は掛かっている!
折れた部分が邪魔だが、一人でタモ入れして一本目をゲット!
でも折れたロッドがショックであまり素直に喜べず・・・
※下記画像は画像はイロイロと編集しております。
ロッドをへし折りながら釣った一本目のサケ。
喜びは半分、悲しさ一杯(´・ω・`)
予備のロッドと交換し、仲間も呼んで釣り再開。
そこからが釣れた!
既に日も高く時間的には諦める時間なのだがそれでも釣れる。
魚を置きやすい場所には、皆さんが釣った魚がどんどん増えていきますね。
中々見れない光景でした。
ここのサケは体高もあって引きもホント凄い!
フォルムもカッコイイ!
↓画像のでっけーやつ、91センチもあった!
この場所では7本の釣果でした。
まだ粘れは数も伸びたが、ロッドに引き続きタモもぶっ壊れた・・・
先っぽがもげた。
再度場所を移動し、サケの群れを確認。ここでも釣れました!
足場の悪いところの釣りは体力の消耗が厳しく、またプチ移動をした。
そして、2~3投げ目でIさんと電話で話をしていると・・・?
サケが棒ウキをかじってる??というか、食い上がってきた!
電話を地面に放り投げ、ヒットです!
ギラギラと水面の中で魚体が反射!
ファイトも申し分ないです。
タモが物故割れてたのでお隣の方にタモ入れして頂きゲットとなりました。
釣れたのは、本日1番のギンギンのメスでした!
背中をの青さがカッケ~!
周囲でも釣れてるし、魚が確実にいると確信し仲間を呼ぶ。
来て早々、釣りまくる皆さま。
タモ網が何故が人数の割に少なく、3人同時プレイの時は笑えました!
若干、色の着いたサケもいるが殆どはギンピカです。
この日のアタリは繊細でした。
ウグイとかの餌取りを思わせるアタリなのだが、ピクピクとウキが沈む=本物でした。
いつものポヨポヨした前アタリとは全くの別物。
勿論いきなりズボーとウキが凹む事は多数ありました。
棚は○.5メートル程。
別なポイントは餌取りが多く一投ごとに餌が無くなるし釣れないしという、ウンザリコース。
NさんもKさんも釣ってます!
このサケ釣りの楽しい所が、この時期に再会する釣り仲間の皆さん。
釣れれば楽しいのは当たり前ですが、このメンバーなら釣れずとも楽しい釣りとなります。
時間も時間で、12本の釣果で終了としました。
恐らく、その後もまだまだ釣れていたと思います。
そして距離を歩く釣り場で欠かせないのが下のコロコロ。
魚を運ぶのに大いに役立ちましたね。
どうでもいいけど、1台目はすぐぶっ壊れて、下のが2台目なんですが、その旨をとある人に話すと「おまえが二台目か!荷台め!」とか言ってました。
この日は鱒網が終了したとあって、魚も濃く周囲でも本当に良く釣れていました。
この記事をUPした日は約1/3ぐらいまで下がっていた模様。
もしかしたらの話ですが、冒頭にも書いたように陸網が入った影響が出ているのかもしれません。
ですが、釣れているのはここだけではないようです。
近辺を探れば良い場所は有る筈です。
沖網が入るとまた様子がガラリと変わる可能性もありますね。