【サケ釣り】台風一過のオホーツク海は場所によって明暗が分かれた?
オホーツク海の鮭釣り場はピンポイントで釣れていた?
今回の台風と雨で週末の釣りを諦めた方も多かったのではないでしょうか?
台風が過ぎ去った直後は数か所の港内や一部の外海でもピンポイントで数が釣れていたようで、2桁釣りをした方もいたようです。
同じ場所でも少し離れると魚っ気が無いという、なんともアタリハズレが多い状況だったようですね。
『ココでさえがダメなんだからアッチ側はもっとダメだろう~』っと決めつけずに、きちんと偵察をした人に勝機があった模様。
その後のオホーツク海は嘘のように静まり返っていました。
風が吹かなければお風呂状態の海面でした。
数がそこそこ釣れていた場所も日に日に釣果が落ちて、ボーズ人製造所と化していた。
AM2:00過ぎ頃から鼻水を垂らしながら陣取る。
前日までの様子だと真っ暗な内から跳ねる音が聞こえ、テンションも上がったらしいが、そんなウキウキする音は響かず静かなモンでした。
何よりフカセ釣りの天敵『ザコ』(餌盗り)が湧き過ぎて一投ごとに無くなる始末・・・サケの存在も感じられず、餌の消費を抑えるために薄明るくなるまで様子を見る事にした。
その後、IさんNさんと談笑していると、なんとなく薄明るくなってきた。
その頃には、ザコもなんとなく少なくなり、なんとなく跳ねも見えてきた。
というか、跳ねだした!
そうなると皆さん本気モードですね。
あそこでモジった!あ、跳ねた!アソコだあそこ!とワイワイやっていると、私とIさんに同時ヒット!
しかも、デカイ!走る走る!
お隣の方の竿先に絡みそうで竿先上げてくださ~いとお願いするも、何のことか分かっておられない様子。
仕方がないので強引の寄せるとブチっとライン切れ・・・
前回の釣行から全く道具の手入れをしていない自分を呪い殺しそうになりました。
その後、釣果を上げていく釣り仲間の皆さま。
時間的にも厳しいかってところでようやく1ゲットできました!
↓画像の上のマブい魚がNさんの釣ったオスのサケ。
下の色付きが今回私が釣ったメスのサケ。
それからは黒いサケがウロウロするばかりで、釣れる気配が無・・・
私も半ばあきらめ周辺をウロウロしていると、何処かへ偵察しにいっていたNさんから電話が!
『至近でぐっつぁん(私)の釣り仲間のKさんが釣ってる!しかも魚見えるし!すぐに来い!』っと言うことで急行!
確かにいるいる!テンションも上がる~♪
で、Kさんまた追加!Kさんの釣り仲間もゲットで、D軍団のKさんなんて2ゲットもしちゃってからに。
が、そんなワクテカも長くは続かなかったのさ・・・時間にして30~40分ほど。
急速に見えなくなる魚たち。
行きつく先はアッチだ!先回りだぜ!と、意気込み場所移動。
場所移動しても居なかった・・・
日が高くなった頃から釣れると評判のこの場所が崩壊となれば、もう後は無し・・・
(´・ω・`)ショボーン
風も強くなり、取り合えず飯でも食って落ち着くべと言うことに。
が、飯くったらダル~くなってきた。
結局は南下しながらポイントの様子をみて、ダメならそのまま帰る事とした。
数か所見て着いたのがこの場所。
早朝から居た釣り仲間と合流して情報を聞くがかなり厳しいと・・・
このまま帰るのもアレだしな~ということで、遅い時間帯でも実績のあるポイントで竿を出す。
周囲は誰も居なくて場所は選び放題です。
直後、見せつけるように跳ねたサケを目にしてKさんとそのお仲間も参戦です。
最近のサケのアタリはホント餌盗りみたいなアタリでさ~紛らわしくって参るわ~
なんて事をKさんと話ながら餌盗りをチョイチョイ相手にしていたら本物だった!
しかもギンギンのメス!
完全に帰宅モードで諦めてただけに嬉しい一本でした!
時折岸壁から数メートルの所を回遊するサケの姿が見えます。
来るたびにドキドキしながら誘ったり、棚を変えたりと挑むがなかなか食ってくれません。
それでも時折跳ねが見えるのと回遊する姿が見えるので、諦めずに通るであろうと思われるところに投入していると
ズボーーーっとウキが凹んだ!
なかなかなファイトの末、無事ゲットとなりましたが、やはりオスのサケでした。
ズボーーーっと勢い良く凹むときはオス率高いですね。
その後、風も収まりホタテ漁船も帰船し状況が一変する。
時間も時間でこの日は、5掛け3ゲット1バラシ1ライブレイクという結果で終了としました。
帰船直後、一角で群れが溜まったときはハイテンションになったけど、1分も持たず帰ってきた船に揉まれ散りました。
ここ最近のオホーツク海は一気に魚影が薄くなった気がします。
釣り人の数の割に釣れる魚の数も少なく、主要釣り場では全体で2本という情報もありました。
数日前の話では、網に入る量も少なく網おこしを休む所もあったようです。
SW前半は台風の影響が出そうですが、台風が去ったあとは状況的にも良いですが、毎年20日過ぎから上向く傾向が強く連休後半には期待が持てそうな気がしますね。