【サケ釣り】大荒れ後のオホーツク海の様子は!?
オホーツク海中部では波風もやや回復傾向だったが釣果は下降気味!?
2週続けての悪天候で、大荒れだったオホーツク海でしたが、天気も回復し海のコンディションも良くなってきたようです。
某日、オホーツク海中部の漁港はウネリの影響で若干濁り気味でした。
朝6時頃、前日から入釣りしていたI氏とN氏と合流させていただきました。
様子を聞くと、二人で4本も釣ってるよと!で、全体で何本?の問いにI氏元気よく「4本!」っと・・・
てか、I氏とN氏しか釣れてないってどーゆーこと??
話を聞いているとI氏N氏連続でヒット!それぞれ1本を追加!
やべ~釣れてるよ!っとN氏に「早よ早よ!ぐっつぁん!はやく!」急かされ大慌てで準備をしてポイントに入れさせてもらい釣り開始!
だがリールが変!?巻いても巻いてもウキが戻ってこない・・・??
9月に買ったばかりのリールに巻いたPEラインが空回りしとる・・・
折角のGT(ゴールデンタイム)にトラブってしまうとは。。。
↓画像のI氏とN氏の釣ったサケは色もまずまずで大きさも良いサイズでした。
で、折角の時合を見事に逃してしまいました・・・
既にヘボ呼ばわりされています。
ヘボの汚名を返上しようとプチ移動するが、そこもダメ・・・
また同じ場所に戻ってくることに。
その頃にはもうヘボ確定だなっと、好き放題言われてます(笑)
でも、ヘボなりに頑張りました。
ほぼ連続でメスゲット!
ヘボの汚名挽回です(笑)
2本目は型も良く、色も良いサケでした。
SWから釣りに行けてなかった分、とても嬉しい釣果となりました。
なんとか釣果を伸ばそうとアレコレ言いながら色んな方法を試してみる。
跳ねている場所を良く観察してみると、ある場所の際を通っている事がわかった。
狙うはキワッキワだ!っと、皆でキワ狙い。
それで見事釣ってしまうI氏とN氏はさすがです。
際には相変わらず魚はいるようだが、なかなか食わない。
別な場所でポツっと釣れていたので偵察に行く。
が、そこもたまたま釣れてただけで決して魚がいる訳ではなさそうだった。
だが、際を狙っていた別の釣り人が3連発で、しかもモノの良いサケをゲット!
やはり狙うはキワッキワだ!と狙うが、釣れるのはこんなカジカとか・・・
時間が経つと共に妙な濁りもはいり、防波堤も波が乗り越え始めた。
風向きも丘からの風だったのだが急に強くなり始めた。
以前爆釣だった外海を伺ってみると、酷いのなんの。
こりゃ当分釣りは難しいな・・・
朝方覗いた時はギリギリ釣りになりそうな波だったのだが、短時間で激変しました。
その後は釣果に恵まれず、タイムオーバーとなってしまいました。
全体でも20本も釣れたかどうかの状況で3人で12本の釣果は恵まれていたかもしれません。
ただ、波風がきつく今日現在(10/15)ではまた港内に濁りが入ったとの情報もありました。
そして皆さん口をそろえて言うのが「近辺のどの港にも魚がいない・・・」と。
最北端の方ではビックリな釣果も聞こえてきますが、オホーツク海中部は厳しい状況のようです。