オホーツク海北部のサケ釣りはいよいよ終盤かも・・・
厳しかった北オホーツク後半戦。後期群のサケも釣れました。
終盤に差し掛かったとある港では大きなサケの群が目撃されていました。
頻繁に跳ねるものの、食いは非常に渋く群れに翻弄された釣り人も多かったようです。
その翌日、私も行ってきました。
今回はGTを逃すまいと張り切って薄暗いうちに到着し、すぐに準備。
海面には跳ねやモジリがアチコチで見えます!
こんな光景を目撃すると、俄然とやる気が湧いてくるのが釣り人ってもんですよね!?
早朝でも食い渋り。なかなか食ってくれない魚にテンションガタ落ち
明るくなると跳ねやモジリは殆ど無くなり、一か所だけで3本釣れただけでGTは終了・・・
仕舞には貴重な一本をバラしてしまうというお粗末な結果に・・・
早朝なら少しは食い気も上がっているだろうの予想は見事にハズレ。
釣り仲間も今日はダメ~っと、帰宅でした。
8:30頃、相変わらず斜路近辺では色の悪いサケがモジモジしていた。
色が悪くとも、魚が見えないよりはマシか!?という事で、一人斜路際を狙ってみた。
すると、一撃でウキが凹む!が、一瞬重たさを感じたがすぐにバレ・・・
それから間もなくして、ヒット!が、これも岸壁まで寄せて、タモを持った所でバレ・・・
流石に、もう後は無いなと悟ったが、奇跡的にメスを一本ゲットできました!
その後も、時折モジリが見えるので続行。
餌盗りも多く、微妙なアタリに惑わされます。
この時期のサケのアタリは非常に繊細で、餌盗りがいると本当に間際らしい。
オマケにまだフグもいるらしくタコベイトの足が短くなっていくし。
自己満でレアタコベイト使っているのだけど、勿体ないな。
ちょこちょこと餌盗りのようなウキの動き・・・でも!?
そんな時はスゥーーっと軽く引いて誘ってみる。
すると、ウキが凹んだまま!
これは本物だ!っとアワせてヒット!
あっさりと寄ってきて、あっさりとゲットとなりましたが・・・!?
小さい!カラフトサイズのメスサケでした。
そのサイズなんと56センチ!自己最少記録を更新しました(笑)
この二本のサケは今晩来る予定の竜神さんへプレゼントの為、I氏とN氏に託しました。
離れた所で魚を見つけていたI氏&N氏。しっかり釣っていた!
なにやら怪しい動きのI氏とN氏、どうやら魚がいる場所を見つけた様子。
離れた所から見ていると、それまで釣れていなかったヘボ確定のハズだったN氏が連発で釣ってる!
当然、I氏も先に釣っていたのだが、N氏の連発に気分が悪いと毒を吐く(笑)
この人たちホントにオモロイです(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
そして魚を探すのも上手く、いつの間にか一等地に仕立上げちゃってるし。
↓画像はN氏が釣ったサケ。
上のサケ、相当なデカさ。
比べるものがないのですが、下のヤツが普通サイズだと思っていいただきたい。
この日は本当に厳しい状況で全体で10本・・・
それでも3人で5本の釣果は恵まれていたと思います。
帰りがけにとある漁港を見たら夕方近くなのに釣り人がたくさん!
そして頻繁に跳ねるサケ!そして、真新しい血のりの跡・・・
ヤバイ!ここ釣れてたの??